リフォームローンの種類と住宅ローンとの違いを解説します!

住宅ローンについて知りたい

リフォームをするとき、資金繰りの方法の一つが、リフォームローンです。

 

このリフォームローンはいくつか種類があるので、ローンを組むときに、迷ってしまいますよね。

 

今回はそんなリフォームローンの概要や種類、住宅ローンとの違いについてご紹介します。


リフォームローンの種類と住宅ローンとの違い①


リフォームローンの種類と住宅ローンの違い


リフォームローンとは、住宅ローンの中の一つで、住宅の改装・改築に必要な資金を融資してくれるものです。

 

住宅購入より少額なため、融資の際の審査が通りやすい代わりに、金利がやや高めに設定されているのが特徴です。

 

借入先は2種類あり、住宅金融支援機構による公的な融資と、金融機関などの民間の融資に分けられます。

 

公的な融資である住宅金融支援機構のリフォームローンの限度額は、基本的に1,000万円までです。

 

財形住宅融資ならば最高4,000万円まで融資を受けることができます。

 

融資の審査基準は後述する民間融資より厳しいですが、長期固定金利が適用される点が最大のメリットです。

 

このほか、中古住宅の購入時にリフォームも計画しているなら、住宅ローンである「フラット35(リフォーム一体型)」を利用できるかもしれません。

 

条件をクリアすれば、住宅購入のローンと同じ金利で融資を受けられるので、一度確認してみるといいですよ。

 

民間融資のリフォームローンは、銀行や信用金庫などの各金融機関が提供しており、さらに無担保型と有担保型の2種類に分かれているのがポイントです。

 

無担保型のリフォームローンは、審理時間が短く、年齢や収入の基準さえクリアすれば、保証人も担保も無しに融資を受けられる手軽さがメリットです。

 

引き換えに、借入限度額が低めで、金利が高く、返済期間も短いのがデメリットですね。

 

一方の有担保型はマイホームなどの物件担保、保証人などの人的担保があるため、借入限度額が多く、また低い金利で返済期間を長くできるのがポイントです。

 

しかし、担保の価値や与信情報などを調査するため、審査時間がかかる点と、審査に落ちて融資が受けられないこともあります。


リフォームローンの種類と住宅ローンとの違い②


実は、住宅ローンもリフォームのために利用できます。

 

では、その時のリフォームローンと住宅ローンの違いはなんでしょうか。

 

最も大きい違いは、やはり借入限度額でしょう。

 

リフォームローンの上限がだいたい500万円から1,000万円なのに対し、住宅ローンは5,000万円ほどが限度額になります。

 

リフォームローンは少額の借り入れになる分、審査も通りやすいのですが、金利が高く返済期間も短いのが注意点です。

 

一方の住宅ローンは、必ず担保が必要なため、審査基準は厳しくなりますが、金利が低く、返済期間も長く設定できます。

 

ご希望のリフォームに必要な資金がどれくらいか、自己資金でどれだけ賄えるのか、資金計画をきっちり立てたうえで、考えましょう。

 

まとめ


リフォームローンには、いくつか種類があります。

 

公的融資と民間融資があり、民間融資はさらに無担保型と有担保型に分かれていましたね。

 

住宅ローンに比べ、リフォームローンは金利が高い、借入限度額が低い、借入期間が短いなどのデメリットはありますが、融資審査が比較的通りやすいのがメリットです。

 

リフォームに向けてローンを選ぶ際は、必要な資金と照らし合わせて、現実的な返済計画を描けるかどうかに注意しましょう。

 

私たち有限会社昴不動産では、津山市、鏡野町、勝央町をメインに一戸建て住宅を豊富にご紹介しております。

 

中古物件購入時のリフォームに関するご質問も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

”住宅ローンについて知りたい”おすすめ記事

  • マイホーム購入時に後悔しない住宅ローンの選び方について解説!の画像

    マイホーム購入時に後悔しない住宅ローンの選び方について解説!

    住宅ローンについて知りたい

  • もし不動産の住宅ローンを支払わなかったらどうなる?債権回収って何?の画像

    もし不動産の住宅ローンを支払わなかったらどうなる?債権回収って何?

    住宅ローンについて知りたい

もっと見る