不動産を購入する際には、住宅ローンを組む方が多いかと思います。
もし自身の仕事や生活において何らかのトラブルが生じ、住宅ローンの支払いができなくなった場合、どのようなことが起こるのでしょうか。
またその場合には、どのように対処するべきなのでしょうか。
今回は購入した不動産に対する、住宅ローンが支払えなくなった場合に起こりうる問題とその対応についてご説明します。
不動産の住宅ローンについて① 支払わないと生活に大きな支障が起きる
もし不動産を持ったまま、住宅ローンを支払わない状態が続くとどうなるのでしょうか。
最初は住宅ローンを借り入れしている銀行から支払いの督促がきます。
それに応じないと住宅ローン債権は銀行に代わって債権回収会社に移行します。
債権回収会社はサービサーとも呼ばれます。
住宅ローン債権が債権回収会社に移ると、今までの銀行などの対応とは異なる手段を講じてきます。
何度か連絡をして、もし債務者に支払いの意志や能力がないと判断された場合には法的措置を取ることになります。
代表的な措置としては「競売」です。
債権回収会社が裁判所に申し立てて、裁判所が売却物件として対象の不動産を売り出します。落札された暁には、得たお金を返済金額に充てる形になります。
返済金額を満たせばいいのですが、ほとんどが満たないケースです。
その場合はどうなるのでしょうか。
不動産の住宅ローンについて② 債権回収ができない場合は自己破産も
どの手段をとっても債権回収ができなくなった場合は、自己破産をしなければいけないでしょう。
自己破産のメリットは借金が無くなることです。
リセットすることで、自身の生活や行動を見直すことができます。
メリットが大きいですが、当然デメリットもついてきます。
なかには、自己破産をしたというレッテルが貼られて、周りからの扱いも変わることがあるでしょう。
また借金がなくなるものの、一部解消されないものがあります。
税金や健康保険の滞納、水道・電気・ガス代の未納分などは残る可能性があります。
自己破産は債務を解消する最後の手段ですが、メリット・デメリットがあることをしっかりと知っておきましょう。
不動産の住宅ローンについて③ ローン債務は逃げずにきちんと担当者と向き合うこと
ローン債務の返済はとても大変です。
長く続くならいっそ自己破産の手段を取るかと思いますが、デメリットも大きいです。
そこまで至るまえに、まずは債権回収会社の担当者と向き合ってきちんと話をすすめていきましょう。
人生にもかかわることですので、きちんと計画をたててくれます。
失望せずにきちんと決めていきましょう。
まとめ
不動産所持における住宅ローンの債務不能は債務者にとって大きな影響を与えます。
きちんと周りの人達と連絡を取り合って話を進めていくようにしましょう。