賃貸物件における冬のカビの原因とその対策について
湿度が高くなると発生しやすいカビですが、賃貸物件においては、雨漏りに気付きながら放置していると、善管注意義務違反となります。
また、賃貸物件の契約終了の際に原状回復費用を請求される可能性もあります。
今回は、この冬のカビの原因とその対策をまとめてみました。
賃貸物件における冬のカビ対策について:カビの原因
カビについては、主に湿気が原因です。
お風呂にカビが発生することが多いのは、皆さんも理解されていると思います。
カビが発生しやすい環境としては、部屋の湿度が70%以上、部屋の温度が10℃から35℃程度ですが、ホコリや食べかすなどが原因でさらに繁殖しやすくなります。
さらに、特に風通しが悪い部分で発生する傾向があり、この場合は湿度が40%程度でもカビは発生します。
特に冬場や梅雨の時期はカビが発生しやすく、暖房を使用することで外気と部屋の中との温度差が発生します。
窓が結露することで、カビが繁殖しやすい環境が整うことになります。
冬の寒い時期は換気を行う機会が減ることもあるため、注意が必要です。
なお、カビには種類がいくつもあり、風呂場などで見かける黒カビから、りんごやみかんなどに発生するアオカビ、アレルギー性鼻炎の原因になりやすいススカビなど、様々な種類が存在します。
いずれにせよカビは体にとって良いものではありませんので、賃貸物件を退去する際のコストを抑える意味でも、カビが発生しないような環境作りは重要です。
賃貸物件における冬のカビ対策について:掃除とカビ対策
カビ対策には、換気が重要ですが、お風呂場などであればまだしも、部屋の壁にカビが生えるということは相当状況が悪いということになります。
何といっても、掃除は重要です。
賃貸物件は自ら所有していないため愛着がわかず、掃除も面倒に感じる方もおられるかもしれませんが、ご自身の健康にも関わりますので、掃除はきちんとしましょう。
カビ対策としては、お酢や無水エタノールを散布してふき取るという掃除方法がありますが、それよりも効果が高いと言われているのが「次亜塩素酸」です。
次亜塩素酸ナトリウム水溶液の約80倍という強力な除菌力があるため、散布してしばらく放置してからふき取るだけで効果テキメンです。
また、カビの生えやすい部分に除湿剤を置くことで、カビ発生を未然に防ぐことも可能です。
特に、押し入れやクローゼットの中に利用すると良いでしょう。
さらに、除湿器で空気中の水分を取り除く方法もあるでしょう。
洗濯物の部屋干しにも使えるものが多いため、カビ対策だけではなく重宝するでしょう。
最終的には、サーキュレーターなどで空気を強制的に循環させる方法などが考えられます。
まとめ
カビが発生しやすい環境は、冬や梅雨といった季節、湿度、温度といった気象条件だけではなく、部屋が清潔に保たれているかどうかなども関係してきます。
そして、部屋が清潔に保たれてきたかということは、カビの生成だけでなく、ご自身が賃貸物件を退去する際のコストにも関わってきます。
除湿器や除湿剤を使用したり、冬には意識的に換気を心がけるなどでカビが発生するのを防ぎましょう。
私たち有限会社昴不動産では、津山市、鏡野町、勝央町をメインに一戸建て住宅を豊富にご紹介しております。
中古物件購入時のリフォームに関するご質問も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。